MENU

ステンレスアルミ三層鍋とステンレスの雪平鍋の加熱時間が変わらない?

  • URLをコピーしました!

無印良品のステンレスアルミ全面三層鋼片手鍋を使ってます。

最近、ヨシカワのステンレス雪平鍋を購入しました。

ステンレスでも三層鍋は加熱が早い!
雪平鍋は加熱が早いけど、ステンレスなので…

ということで実際に水を沸かしてみました。

800ccの水は何分で湧くのか?

参考までに、Tigerのケトルでは、4分32秒で沸きました。

目次

無印良品の三層鍋

無印良品のステンレスアルミ全面三層鋼片手鍋 (14cm)は1000ccも入りませんので、800ccにしました。

無印良品ではないガラス蓋を使ってます。

ガラス蓋はフタを取らずに湧いたことが確認できます。

けどガラス蓋の保温性は高くありません。

800ccをIHヒーターの中火の強めの4で沸かしました。

結果、8分25秒でした。

ヨシカワの雪平鍋

ヨシカワのステンレス雪平鍋 (20cm)は2000cc以上も入ります。

鍋が大きいので不利だと思ったんですけど

800ccをIHヒーターの中火の強めの4で沸かしました。

結果は、15秒だけ遅い8分40秒でした。

蓋はないので、木製の蓋を代用しました。

三層鍋と雪平鍋

ステンレス鍋でも3層、5層、7層とある多層構造だと熱伝導率が高いといいます。

一方、アルミには負けるけどステンレスの雪平鍋も模様の効果なのか?熱伝導率は高いらしい。

鍋の大きさや使った蓋の材質が違うので、公正さに欠けます。

けど目安としては、どっちも変わらない。

となりました。

まとめ

1000ワットを1時間使うと電気代は40円とか50円くらいだと思います。

10分だと10円にもなりません。

長時間煮込む料理なんて作りませんので、ステンレス三層鍋でもステンレスの雪平鍋でも変わりません。

っていうか、

スパゲッティを茹でる時間が一番長いかも?という人は、どの鍋でもたいした違いはないと思います。

ただ、お湯はケトルで沸かすことおすすめします。

IHヒーターは6段階のうちの4だったので、沸くのに時間がかかってます。





目次